こんにちは、ゆんちょです。今回も自炊で困っている人向けのレシピシリーズ第4弾テーマの食材は『なす』です。手頃な価格と味にクセもなく調理もしやすい、手間になる下処理もないのでおすすめです。まずは『なす』について少し知っていきながらレシピをご紹介できたらと思います。
なすとは?

ナスはナス科のナス属の植物で、別名なすびとも呼ばれており、元々は夏に実る野菜として「夏実」なつみが訛ってなすびになったと言われています。
原産はインドで、淡色野菜として世界中で栽培されています。代表的な果実は黒紫色が多いが、色や形は様々で多数の品種(日本だけでも約70種類)があります。よく聞くもので「長なす」「丸ナス」「米なす」「白ナス」「千両ナス」等が挙げられます。
クセのない味わいと、火を通した時の滑らかな食感が特徴ですが好き嫌いが大きく分かれる食材でもあります。しかし、そうは言ったものの様々な調理法が使え、料理もジャンル問わず使える為、定番の野菜として欠かせないものとなっています。
ナスの栄養について
実は目立つ栄養的効果はないのだが、東洋医学では体温を下げる効果が期待できるとされています。また、皮の色素ナスニンは「抗酸化作用」があるアントシアニンの一種です。
なすレシピ集✨
麻婆茄子(2人前)

〜材料〜
- ナス 3個
●肉味噌 ・豚ひき肉 100g
・酒、味噌、みりん 各大さじ2
・醤油 小さじ1/2
- 白葱みじん切り 60g
- おろしにんにく 小さじ1
- おろししょうが 小さじ1.5
- 豆板醤 小さじ2
- 鶏ガラの素(粒状) 小さじ半分
- 水溶き片栗粉 片栗粉、水を各大さじ半分ずつ
- お酢 小さじ1
〜作り方〜
- ナスは食べやすい大きさに一口大に切り、片栗粉をまぶしておきましょう。フライパンに多めに油を入れて170度くらいに熱し、ナスを入れて1分ほど揚げ焼きにします。薄く揚げ色がついたら取り出して、ペーパータオルなどでよく油を切ってください。
- 次に肉味噌を作ります。先ほど使ったフライパンを一度きれいに洗い、よく水気を切ってください。そこに油を引かずにぶた挽肉を入れて火をつけ、木べらでほぐしながら肉汁が透明になるまで炒めてください。パラパラしてきたら残りの肉味噌の残りの材料(酒、味噌、みりん、醤油)を入れて全体に馴染むようにかき混ぜながら炒めたら、一旦フライパンから取り出してください。
- 先ほど肉味噌で使ったフライパンを洗わずにそのまま使ってください。フライパンに油を大さじ1くらい、豆板醤、にんにくおろし、生姜おろしを入れてサッと炒め、ニンニクの香りが立ってきたら先ほど、一旦取り出しておいた肉味噌、鶏ガラの素、水180cc、醤油小さじ半分を加え、最初に仕込んでおいたナスも入れてふつふつとするまで炒め、火を止めてください。
- 水溶き片栗粉は合わせておきましょう。白葱のみじん切り、水溶き片栗粉を加えて強火にかけましょう。(水溶き片栗粉を加えるとき、片栗粉が沈殿しているのでしっかり混ぜなおしてから加えましょう)沸騰してとろみがついてきたら火を止め、お酢を小さじ1加えてサッと混ぜたら完成です。
なすお浸し (2人前)
-by-★おぺこ★.jpg?resize=300%2C225&ssl=1)
〜材料〜
- なす 3本
- 塩 大さじ1
●合わせ出汁
・出汁 100ml *だしの素1袋分で作っておいてください
・濃口醤油 大さじ1
- おろししょうが 5g
- かつお節 *盛り付けの時に使うので少しで大丈夫です
〜作り方〜
- ナスはヘタを切り落とし、一口大に切り、塩水に3分ほどつけておきましょう。(ボウルに水を溜めて塩5gくらいで大丈夫です。)
- 合わせだしの材料を混ぜ合わせておきましょう。
- 先ほど塩水につけておいたナスを塩水から取り出し、ラップに包みましょう。電子レンジで500w 5〜6分加熱し、柔らかくなっていればラップを外し、合わせ出汁に浸して4時間から半日程つけておきましょう。冷蔵庫で半日以上つけると味がよく染み込み、より良いです。
- 盛り付ける際は、器にナスを盛り、汁を軽くかけ、おろししょうがとかつお節を軽く添えて完成です。
ナスとピーマンの肉味噌炒め (2人前)

〜材料〜
- 豚ひき肉 100g
- なす 3個
- ピーマン 2個
- ●味噌 大さじ1
- ●酒、砂糖 各小さじ2
〜作り方〜
- ナスはヘタを切り落とし、一口大に切ってください。ピーマンは縦半分に切り、種をとって一口大の乱切りにしてください。
- フライパンに油を敷き、挽肉を入れて炒め、肉汁が透明になったら先ほど切ったなすを加え、しんなりするまで炒めます。ピーマンを加え、蓋をし、3分ほど蒸し焼きにしてください。
- 蒸し焼きにしたら、味噌、酒、砂糖を各分量入れ、サッと絡めたら完成です。
ナスとトマトとズッキーニのチーズ焼き (2人前)

〜材料〜
- なす 2本
- ズッキーニ 1本
- トマト 2個
- シュレッドチーズ 70g
- バジル(生) 5枚
- 塩 少々
- ブラックペッパー 少々
- オリーブオイル 大さじ1
〜作り方〜
- ナスとズッキーニは5mmの薄さにスライスし、トマトは1cmの薄さにスライスし、オリーブオイルを引いて耐熱皿に交互に並べ、塩とブラックペッパーをふり、ラップをしてレンジでナスに火が通るまで加熱しましょう。600wで3〜4分ほどで様子を見てみましょう。
- 生バジルとチーズを全体に散りばめるように振りかけ、オーブントースターまたは魚焼きグリルでチーズが溶けて焦げ目がつくまで焼いたら完成です。
まとめ
ナスは好き嫌いが分かれますが、調理するにはすごく使い勝手の良い食材でもありますし、価格帯も安くて一人暮らしの方や家族を持つ主婦の方にも優しい食材と言えます。ナスを使って料理ライフを楽しみましょう!
コメントを残す