寒い冬でも朝活を充実させたい人必見!やれば効果的な具体例







こんにちは。ゆんちょです。いきなり質問ですが皆さんは「朝活」してますか?

今既にしている人、やろうとしているけど中々続かない人、やってもない人、それぞれいると思います。今回はそもそも「朝活」をする気がない人を除いた、現在続けている人とやろうとしているけど中々続かない人向けに、かれこれ「充実した朝活」を続けてきた私ゆんちょが取り組んでいる中のいくつかを教えていきたいと思います。私自身も以前まではどちらかと言えば「夜型」な方だったので朝活を始めた当初は朝早く起きる事すら辛く、1日できても3日、1週間と続ける事は出来ませんでした。毎日具体策を練っては実践を繰り返していくうちに克服し、その結果今では充実した朝活を続けることができています。

現在も続けられている人たちはそのままでも十分素晴らしいと思うので、今回話すことの中に参考になるものがあればぜひ取り入れて頂ければと思います。

やりたいけど続けられない人はまずやろうという意識を持てている事に自信を持って良いと思います。いわゆる「意識高い系」の人で「朝活」を試みる人が多いのではないかと思います。この資本主義社会において「高い意識を持って行動している人」は絶対有利です。ただ、意識しているだけではダメですので今回の話をぜひ参考にしていただいて「朝活ライフ」を成功させましょう。

ではそもそも「朝活」とは何なのか、一般的に何をするのか、朝活するメリット、最後の方では朝活を継続していく為の具体例、最後におまけ、このような順でお話ししていこうと思います。


そもそも「朝活」って何?定義はあるのか?

結論から言ってしまうと「具体的な定義」というものはないようです。朝の時間を利用して、主体的になって考えたタスクをこなしたり、普段しないような活動をする事がいわゆる「朝活」ではないかと思います。では、具体的にどんな事をしている人が多いのでしょうか。


「朝活」って何するの?

「朝活」って何をするのか。結論から言うと人それぞれ違うので一概に言えない、と言うのが答えです。先ほど話した通り、『主体的になって考えた事』ですので目標や目的が人それぞれ違う以上、主体的に考える内容というのも人それぞれ違ってきます。趣味の時間に使うこともまた朝活のひとつと言えるでしょう。では、「朝活」する人達は実際どんな事をしているのか、例をいくつかあげたいと思います。

  1. 朝日を浴びながらジョギングする人
  2. 勉強したり読書をする人
  3. 家事をする人
  4. ジムに行って筋トレなどトレーニングする人
  5. 仕事関係のタスクを進める、または終わらせる  etc…

あげたらキリがないのですが大体こんな感じだと思います。これらは一見、昼間や夜の時間を使っても出来そうですがなぜ「朝」なのか。それは「朝」やるからこその特大メリットがあるからだと思います。では朝活することで得られるメリットにはどういったものがあるのでしょうか。


朝活するメリットとは?

  • 「朝活」することで生産性が圧倒的に上がる

筋トレ、勉強、仕事をこなすにしても、夜に行うよりも朝行う方が能率が良いとされています。そもそも1日の終わりは誰でも疲れが溜まっているはずなのでその夜に行うこと自体効率が悪いと言えます。逆に朝は1日の最初なので心も体もエネルギーがみなぎっているので精神的にも肉体的にも高いパフォーマンスを発揮できます。朝活することで脳や筋肉が活発化し1日における生産性も格段に上がります。

  • 朝のうちに出来る事はやってしまおうという気になる→パフォーマンス能力も高い状態にあるのでタスクをこなしやすい

例えば家事、課題や提出物、仕事関係の資料作成、色々あると思います。パフォーマンス能力の高い状態でやる事で質の良い動き、完成度になるのです。

  • 健康維持・増進につながる

まず朝早く起きてその分夜しっかり寝る事で生活リズムが良くなります。朝早く起きているので時間に余裕ができ、朝食にも時間をとることができます。朝ギリギリまで寝ているせいで朝食を疎かにしてしまう方も多いと思います。朝食を摂る人、摂らない人での健康への影響は比べるまでもないでしょう。

このようにあげきれないほどメリットがあるのです。ではなぜ続けることが困難で挫折しやすいのでしょうか。考えられる原因は主に3つあると考えました。

  • 習慣化される前に挫折してしまうケース

人の脳は習慣を一定に保とうとします。つまりいくら「朝活」が体に良いことだと分かっていてもあらかじめ習慣化されている脳をすぐ変える事は難しいのです。ですので朝活を始めてからの数ヶ月は脳が習慣の変化に拒むので正直しんどいと思います。でもこれも脳に習慣化させれば楽になるんだと信じて継続しましょう。逆に悪い習慣がなかなか治らないのもこの「脳の習慣化」が原因なのです。今回の記事では「習慣」という言葉がキーワードになってきそうです。

  • 生活と体内時計があっていない

上記で挙げた内容と関係しているのですが、人の体内にも体内時計という名の習慣システムが存在しています。1日周期で一定のリズムを刻んでおり、体内時計は「25時間」のサイクルであることが分かっています。そしてこのサイクルは『朝日を浴びる事』でリセットすることができるとされています。なので朝早く起きたら「ウォーキング」する事を強く強くおすすめします。この体内時計を定着させるには何と「3ヶ月」かかるということが研究結果で分かっています。

上記の脳の習慣化と体内時計を定着することが出来れば朝活を習慣化することができると思います。このメカニズムを知らずして朝活を試みる人が多いので挫折してしまうのではないでしょうか。

  • 具体的にやることが決まっていない

上記2つが大きな要因なのは間違い無いのですが、朝起きてからやる事が何も無い人、具体的に決めていない人は続かなかったりします。習慣化を統一させるためにもはじめのうちはやる事をはっきりと決めてやるようにすると良いと思います。


私自身が習慣化させるために取り組んできた事、具体例

  • 1.朝食を食べる時間を決め、逆算して前日にお米をセットする(タイマーで大体起床時間から朝食までの時間の中間くらいで炊き上がるようにセットするのがおすすめです。)

前日に朝食分としてお米を炊く事で「脳」の意識を明日に向けて認識させる事、起きてから朝食をしっかりと取れるように前日に準備しておく事、主にこの2点が目的です。

  • 2.前日寝る時間の1時間前にはスマホが「おやすみモード」に切り替わるように設定

スマホを「おやすみモード」にする事でまず通知が来なくなります。着信、通知、音、振動、光、全てをシャットアウトできます。質の良い睡眠を取ってもらうためにも寝る前の1時間前からはスマホ等の画面は見ないように意識して欲しいのですが、保険としてこの設定をする事で通知という誘惑から強制的に逃れる事ができます。

  • 3.スマホのアラームを自動で毎日ONにしてくれるように設定(必ず自分が設定した起床時間)

毎日自分で前日にセットする事は面倒ですよね。この設定一つで解決できます。また毎日自分で設定すると起床時間を意識し過ぎてしまいます。この意識し過ぎるという事があまりよく無いのです。というのも、「脳」が起床する事を目的に意識してしまうためです。朝活において、朝早く起きる事は手段に過ぎないのです。それが目的になってしまうと目が覚めたらそれで終わり。そう脳は錯覚してしまいます。まだ習慣化されていない脳なら尚更です。結局二度寝してしまったりします。

  • 4.Night Shiftモードでスマホ画面のブルーライトをカットする(iphoneの方のみになります💧)

質の良い睡眠を取るにあたって、スマホのブルーライトは悪です。寝る前は極力スマホを見ない方が良いのですが、どうしても触る必要がある場合があると思います。ブルーライトカットしても悪な事に変わりは無いのですが、このブルーライトカットを設定する事で目や脳への負担を軽減する事が可能です。

  • 5.瞑想をした後、次の日の予定を簡単に書き出してみる

まず瞑想する事で脳をリラックスさせます。酸素を沢山送りましょう。一旦脳を落ち着かせた後、次の日の予定を書き出す事で脳を明日に意識させます。脳をリラックスさせる事、脳を明日モードにシフトさせる事、次の日の予定を整理する事で、翌日、行動の効率化をはかる事、が目的です。

  • 6.寝る前に起床時間の30分前に暖房25度の風量1の設定でつくようにアラームをセット

これは朝寒くてどうしても布団から出られない人向けの対策方法です。習慣化させていく中で冬というのはまだ残る眠さに加え、温もり深い毛布たち、そこから感じる布団の外との温度差、冬になるだけで誘惑が増えます。習慣化させる為に継続させたい人は奥の手で使ってみるのもいいかと思います。喉が乾燥にデリケートな方、暖房なんて電気代勿体無くてつけられないという方は聞き流して頂いて大丈夫です💦起きたらストレッチなどをして体を温め、暖房は極力消すようにしましょう。

大きく6つほどあげてみました。以上の事を踏まえて本記事についてまとめに入りたいと思います。


まとめ

具体策をいくつかあげてみましたので是非実践していただけたらと思います。しかし、本記事を読み進めていく中で具体策よりも大事な事に気づきました。それは、朝活をやるにあたって一番重要なのは、

どんな目的、目標があって「朝」にどう時間を使いたいのかを明確にする事

「朝活」する事で得られるメリットをしっかりと理解する事

継続できない要因には「習慣化」させる努力が必要である事を知っておく事

の主に3つです。何度も出てきた「習慣」というキーワードから習慣化の重要性が分かったと思います。この「習慣」を使った私の大好きな名言を最後に残して、本記事のまとめとしたいと思います。

「意識」が変われば「行動」が変わる

「行動」が変われば「習慣」が変わる

「習慣」が変われば「人格」が変わる

「人格」が変われば「運命」が変わる

朝活を頑張ろうとしているあなたは意識し、行動し今、習慣を変えようとしています。継続していけば運命すらも変えていけるという事です。引き続き「朝活ライフ」を楽しんでいきましょう。