お酢の効能?!現役調理師が教えるまだあまり知られていない『お酢』の無限大の可能性とは







こんにちは。今回お話しするのは『お酢』について。皆さんの中にこの『お酢』を健康を意識して摂取している方はどれくらいいるでしょうか。既に取り組んでいる人、まだ何も知らない人、もしくは知っているけど聞き流している人、それぞれだと思います。実はこの『お酢』には健康にもたらすメリットがたくさん含まれており、ここを押さえるだけでも、食生活や健康、美容に大きな効果をもたらす可能性を秘めているのです。なので今回は、そんな『お酢』の性質や効能、おすすめの摂取方法やオススメ商品まで、色々お話ししていこうと思います。



『お酢』の性質と効能

昔から「お酢」には、多くの健康効果があると言われています。殺菌力、防腐力、食欲増進など、作用は様々で、古くから活用されてきました。さらに近年、これらに加えて様々な力があることが研究によりわかってきているため、今、改めて注目を浴びています。

疲労回復

まず、「お酢」の酸っぱいというもとは60種類以上ものあらゆる有機酸からきています。「お酢」を摂取することでクエン酸回路にあらゆる有機酸が補給されることで代謝が活発になり、「疲労の元」である乳酸の蓄積を防ぎ、さらに、溜まってしまった乳酸の分解まで促してくれます。こうしたことから、疲労回復、スタミナアップ、自然治癒力を高める効果が期待できます。

運動後や仕事後などに体に疲労を感じた時、糖分をとると良いとよく言いますが糖+『お酢』を摂取することでより疲労回復に効果的だと言われているのでぜひ活用してみてください。

 

ダイエット効果

先ほど話した「酸」の中に『酢酸』というものがありまして、脂肪の蓄積を抑える効果があります。また『クエン酸』には、体内の脂肪をエネルギーに変えて消費する効果があります。さらには『アミノ酸』に脂肪の燃焼を促す効果があり、特に運動や何か体を動かす際、その30分〜1時間前に「お酢」を摂取すると非常に効果的です。

また、「お酢」を毎日とると内臓脂肪を減らすという効果もわかってきています。内臓脂肪は溜まると高血圧、高血糖などを引き起こしたり最終、メタボリックシンドロームに繋がってしまいます。

『お酢』を摂取し、ダイエット効果、肥満防止、そして生活習慣病の予防改善に生かしましょう。

 

腸内環境を整える

「お酢」には抗菌作用があり、腸内の悪玉菌を減らしてくれます。また腸内にいる善玉菌は「お酢」に含まれている中の酸、『グルコン酸』を好んでおり、善玉菌が増えて活発に活動をしてくれる効果があります。善玉菌が増えることで腸内環境が改善され、便秘の解消や疲れにくい体になります。

また、「クエン酸」は、カルシウムやマグネシウムなど、体に吸収されにくいミネラルと結びついて吸収しやすい形へと促してくれます。つまり、例として「アジの南蛮漬け」はとても理にかなっているのです。

 

美肌効果

「お酢」の作用に、過酸化脂質の上昇を抑える働きや、ビタミンを壊してしまう酵素の働きを抑えてくれるため、美肌効果が期待できるとされています。また先ほど話した腸内環境を整える効果によって便通がよくなることも美肌効果につながってくる理由と言えます。

 

高血圧抑制効果

高血圧の人には、血圧を低下させる効果があると言われています。「酢酸」に含まれる成分が血中脂質を低下させる働きがあるのです。(*血中脂質が高い人の場合にだけ→正常な数値の人がそれより低下することはありません)

高血圧は動脈硬化や心筋梗塞の原因になるため、『お酢』を摂取して高血圧を予防、抑制しましょう。

 

その他効果

風邪予防、肝機能の予防、更年期障害の緩和、ストレス解消、アンチエイジング、神経痛、五十肩など様々なものに効果的だと言われています。

もちろんバランスの取れた食生活や生活習慣を大前提に、プラスで『お酢』を活用していきましょう。

『お酢』を使ったオススメ商品

○美酢(ミチョ )

お酢を毎日摂取するのって案外難しいですよね。そこで、この『美酢』はフルーティな香りと味わいでとても飲みやすく、これなら毎日継続的に美味しく摂取できます。また、種類が豊富なところも魅力のひとつで色々な味を楽しみながら摂取できます。飲み方は様々。そのまま飲んでも良し。炭酸、水、牛乳、お酒としてビールなどカクテルにしたりと、自分なりの飲み方を選べるのも魅力的ですね✨

まずは1種類だけ試してみたい方にオススメ もも酢 900ml✨

もも酢のオススメのレシピはもも酢1に対して牛乳2の『美酢グルト』✨

 

ちょっと何種類か飲み比べたいときにオススメ 3種類飲み比べセット✨

 

もっとたくさんの種類を楽しみたい方にオススメ 7種類飲み比べセット✨

 

美酢(ミチョ) のオススメレシピも別記事にて紹介するつもりです✨

まとめ

どうでしたか?そう考えると「お酢」って最強じゃないですか?笑 

言うまでもなく結構万能ですよね。それくらい美容や健康に効果的ということです。今回おすすめした摂取方法以外にもたくさんあると思うので皆さん色々試行錯誤してみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です